HOME横浜<<日本大通り


Today's Lineup
元町・中華街駅→ (山手地区港の見える丘公園横浜市イギリス館山手234番館エリスマン邸ベーリックホール山手公園
外交官の家)→ ブラフ18番館→ (横浜中華街関帝廟媽祖廟)→ (山下公園氷川丸)→ (日本大通り横浜税関資料展示室)→
みなとみらい赤レンガ倉庫カップヌードルミュージアム)→ みなとみらい駅


日本大通り

山下公園と隣接する横浜の中心部、関内地区に来た。
このあたりも、横浜開港で外国人居留地となっていた横浜村の一画であるというが、現在は、官庁街となっている。
“日本大通り”というのは、地名であり、道路であり、最寄り駅名でもある。
官庁街に入る4差路に開港前広場なるものがあり、 そこに、横浜開港資料館や日米和親条約調印の地という碑が建っている。
黒船を派遣し圧力をかけたきたアメリカの要求に屈する形で、ペリーとの間で下田と函館を開港が決まり、幕府の鎖国政策に終止符が打たれたことで知られる事件であるが、 この付近での出来事であったらしい。

日米和親条約調印の地碑 横浜開港資料館

日本大通りエリアは、横浜の歴史的建造物が多い場所としても知られている。
(左)横浜海岸教会は昭和8年建造の横浜市認定歴史的建造物。
日本初のプロテスタント教会だった日本基督公会をルーツとしているという。
(右)昭和4年建築、横浜貿易協会の建物。

横浜海岸教会 横浜貿易協会

(左)神奈川県庁は、昭和3年建造の歴史的建造物。横浜三塔の一つ「キングの塔」の異名を持つ建物だ。
県庁前の国道133号は、明治3年に横浜のメインストリートとして通され、日本初の西洋式街路であったという。
(右)横浜情報文化センターも昭和4年建築の歴史的建造物であるという。

神奈川県庁 横浜情報文化センター

大正6年建築の横浜市開港記念会館は重要文化財の建物だ。
横浜三塔の一つ「ジャックの塔」として知られる物件であるとか。

横浜市開港記念会館 横浜市開港記念会館

横浜税関展示資料室


横浜三塔の3つ目は、昭和9年建築の横浜税関で「クイーンの塔」と呼ばれているらしい。
この建物も横浜市認定歴史的建造物に指定されている。
歴史的には、安政6年の横浜開港と同時に神奈川運上所として開設され、 明治5年に横浜税関に改称されたという。

横浜税関 横浜税関展示資料室

ここには、横浜税関展示資料室(クイーンのひろば)が併設されており無料で見学できる。
ここでは、税関の歴史や密輸品・コピー商品などが展示されている。
(左)昔の礼服。
(右)拳銃など押収物についてのコーナー。

横浜税関展示資料室 横浜税関展示資料室

(左)江戸と明治の制服。
(右)密輸品の剥製。

横浜税関展示資料室 横浜税関展示資料室

新旧、建物の模型。

横浜税関展示資料室 横浜税関展示資料室

この後は、みなみとみらいエリアに向かい赤レンガ倉庫を目指す。
(左)観光スポット周遊バス「あかいくつ」だとか。
(右)クイーンの塔の後方にはキングの塔が見える。

あかいくつ号

<< 前へ   このページのTOP   横浜編TOP   日帰り歴史スポットTOP   次へ >>