三渓園は、明治39年に 横浜の実業家 原三溪によって公開された横浜市中区本牧にある庭園だ。
原富太郎(三溪)は、富岡製糸場を中心に生糸貿易で財をなし、横浜興信銀行(横浜銀行)の頭取となるなど、明治から昭和初期にかけて活躍した実業家だという。
三渓園の特徴は、京都や鎌倉などからた文化財レベルの建造物が多く移築され、それが日本庭園に配されているところだ。
園内に入ると、まず、大きな池が目に入る。
(左)築山の上に三重塔が見える。
(右)赤い橋や四阿が見える。
門をくぐり白雲邸という建物の前を通過。
1649年(慶安2年)建築の臨春閣。
和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘 巌出御殿と推定されているという。
以前は、桃山時代に豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構と伝えられていた格式ある建造物だ。
建物は、数寄屋風書院造りで、狩野派の襖絵中心とする障壁画が描かれていたという。
大正7年に原三渓が建てたという金毛窟(茶室)。
山間にあるような趣の茶室は聴秋閣だとか。
元和9年、徳川家光が佐久間将監に命じ二条城内に建築、後に春日局に下賜されたと伝わる建物らしい。
個性的な造りの建物であるが書院造りなのだという。
竹林の風情を活かした茶室は大正6年建築の蓮華院。
(左)大正19年建造の旧天瑞寺寿塔覆堂。豊臣秀吉が母のために建てた寿塔を覆うための建物であったという。
(右)臨春閣の外観。この一画だけでも日本庭園として完結しそうな風情がある。
展望台(松風閣)からの眺望。
隣接する本牧市民公園やと首都高湾岸線、東京湾岸の石油コンビナートなどが見える。
築山の上からの景色は、本当に山にいるようだ。
(左)旧燈明寺本堂の屋根が見える。
(右)旧燈明寺三重塔。室町時代(康正3年)の建造物だとか。
(左)昭和45年建築の茶室 林洞庵。
(右)室町時代に建立されたという旧燈明寺本堂。
合掌造りの旧矢箆原家は、宝暦年間に建てられた白川郷の民家だという。
当時の持ち主、岩瀬(矢箆原)佐助は、飛騨三長者のひとりと言われる豪農であったらしい。
だいたい、一周してきたが、結構広い上に建物が多いので、かなり見応えがあった。
(左)三渓園天満宮とある。
(右)先ほど池越しに見えていた橋を渡る。バックには三重塔が見える。