今回の栃木編は、「栃木県」と思ってはいけない。
もちろん栃木県には違いないが「栃木市」の栃木駅周辺に限られている。
このエリアは、江戸時代に水運を利用した商業地帯として栄えた町だという。
蔵造りの建物が残る街並みは、川越や佐原とともに「小江戸」と呼ばれる観光地である。
メインストリートとなる巴波川沿いの遊歩道や蔵の街大通りには、江戸から昭和にかけての街並みが混在しているイメージだ。
今回のルートは、東武の栃木駅から徒歩圏内の狭いフィールドであるが、むしろ回りやすい事がメリットであるとも言える。
観光地としては中途半端な印象もあるが、故に混雑してないの点もポイントだ。
≪Today's lineup≫
栃木駅→
栃木市郷土参考館→
横山郷土館→
旧栃木町役場→
神明宮→
近龍寺→
あだち好古館→
とちぎ山車会館→
岡田記念館→
翁島→
栃木駅
栃木駅から、この巴波川沿いまでは、ほんとにすぐだ。
すぐそこなのだが、地図を見てる様子の観光客に安易について行ったら・・・軽く道間違えたらしく・・・駅まで戻る。
気を撮り直して、川沿いに出てきた。
この小さな巴波川流域のどことなくレトロな街並みが、最も栃木らしい光景だ。
(右)このあたりでは、これが、お約束のロケーションか。
この巴波川には、10万匹の鯉が泳いでるらしい。
日付によっては舟も出るようなのだが、見た限り浅い。水量増えたのかも?
ここは、塚田歴史伝説館。江戸時代の材木廻船問屋だったらしい。
人体型ロボットの芝居とかやってるらしいのだが時間が合わず見なかった。
塚田歴史伝説館ホームページ →http://www.t-cnet.or.jp/~tukada/
昭和を感じさせる川沿いのレトロな街並み。
(左)東芝の電気屋らしい
(右)松本床屋らしい。
(左)萬年筆病院と読めるのだが?
(右)蔵の家具屋と読める。
川沿いを、ちょこっと逸れたところにある栃木市郷土参考館に入ってみる。
ここは、回漕問屋だった坂倉家の母屋と土蔵を改装した江戸時代の建物であろうという。
歴史資料の展示スペースやギャラリーとして利用されているらしい。
川沿いに戻ってきた。
“巴波川綱手道"とある。
水運で商売繁盛をしていた江戸時代、、岸には舟積問屋や豪商の倉庫が並んでいたのだという。
当時は、川の流れが速く、上りになる江戸からの帰路は麻綱で舟を曳いていたらしい。
巴波川の舟運で材を成した商家の一つがこの横山家であるという。
店舗の右半分で麻問屋、左半分が共立銀行を営んでいた明治の豪商であったという。
現在は、文化財の建物を見学し、庭を見ながらお茶を飲むような場所として営業している。
川の対岸から見たところ。店舗と蔵が並んで建っている。
オフィスらしき部屋。金庫も見える。
(右)和室。店舗は住宅も兼ねていたらしい。
展示スペースもある。
中庭を眺めながらお茶を飲む。
庭に建つこの洋館も文化財に指定されている。
横山家の側面も水路に面している。
巴波川から引かれている県庁堀という運河であるらしい。
「麻苧真縄問屋 荷揚場」と書いてあるので、ここで、舟から荷物の積み下ろしをしたのであろう。