佐原“市"だと思っていたが、とっくに合併して香取市になっていたらしい。
ここでは、江戸時代の風情を残す古めかしい街並みが観光の目玉だ。
ご当地のヒーローは地図測量のスペシャリスト伊能忠敬で
関連スポットにも注目だ。
スタートは、JR成田線(鹿島線)佐原駅から。
駅を出てすぐに観光案内所がありMAPを20円で購入。
レンタルサイクルもあるが街並みは徒歩10〜15分圏内で
徒歩で余裕の行軍範囲だ。
ただ、香取神宮まで行く場合は自転車がないと厳しい。
≪Today's lineup≫
佐原駅→諏訪神社→街並み(1)→
伊能忠敬記念館→小野川沿い→
街並み(2)→山車会館→
香取神宮→観福寺→
番外
最初の現場は、諏訪公園に聳え立つ伊能忠敬の雄姿だ。
そして、となりには伊能家の氏神諏訪神社がある。
祭神は建御名方神だとかで、ここで佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)があるらしい。
やや急な階段を昇って行くあたりは、いかにもといった風情。
祭りの際には御輿が、この階段担ぎ上げられるらしい。
小野川に至るまでのルートにある街並み。
無料見学−酒蔵内の案内や製造工程の解説が聞ける。
観光バスが乗り付けるような観光スポットになっている。
きき酒と販売もあり。
東薫酒造のホームページ
http://www.tokun.co.jp/index.htm
馬場酒造本店(左)・北川商店(中)・清宮秀堅旧宅(右)らしい。
?桶販売中と書いてある(左)・白木屋染物本店(中)・円城寺本店(右)らしい。
紀の国屋(左)・虎屋(中)あの羊かんの店・福新呉服店(右)−現在は土産物屋か
小堀屋本店(左)−そばや・正文堂書店(中)・与倉屋(右)−文字通り倉庫業らしい。
小野川を挟む形で建っている、街のシンボル的な存在だ。
伊能忠敬記念館
http://www.city.katori.lg.jp/museum/
http://www.sawara.com/tadataka/