HOME鎌倉


Today's Lineup
北鎌倉駅円覚寺明月院建長寺円応寺鶴岡八幡宮寿福寺鎌倉駅長谷寺大仏江ノ島満福寺極楽寺鎌倉駅


満福寺


腰越駅で江ノ電を下車。
看板にも表示のある満福寺へと向かう。
満福寺は、奈良時代から続く真言宗の寺で、源義経が弁慶などの家来と逗留し、腰越状を書いた寺であるという。
源義経ゆかりの寺とある由縁だ。


満福寺


駅を降りてすぐ、江ノ電の踏切を渡ると境内へ上がる階段がある。
小さなお寺だが、伝説と微妙に残る遺物で義経ファンには外せないスポットと言えそうだ。
本尊は薬師三尊であるらしい。

満福寺 満福寺

こぢんまりとした境内に、源義経公慰霊碑、弁慶の手玉石、弁慶の腰掛石、義経手洗いの井戸、硯の池などがある。
堂内には、腰越状の下書き?なるものがある。その下には、腰越状の版木だというものがある。
源頼朝との確執で、鎌倉入りできない 義経が書いた、あの有名な釈明文の事だ。

満福寺 満福寺

満福寺で一番の見所は、この鎌倉彫だという襖絵だ。
義経一行の最期がストーリーに沿って描かれている。

満福寺 満福寺

天井の龍。

満福寺 満福寺

再び、鎌倉方面の江ノ電をに乗り、極楽寺の駅で下車。

満福寺 極楽寺駅

極楽寺


北条重時によって建てられという極楽寺は、 忍正という律宗の僧による福祉事業などで知られたが、鎌倉陥落の際に焼失し、往時の面影はないらしいのだが・・・
それどころか、閉まってた。
正月準備のため年内閉門します・・・だって・・・
すっかり、日も落ちて寒くなってきたところで、今回は終了。



<< 前へ   このページのTOP   鎌倉編Part1のTOP   日帰り歴史スポットTOP   Part2へ >>