HOME鎌倉


Today's Lineup
北鎌倉駅円覚寺明月院建長寺円応寺鶴岡八幡宮寿福寺鎌倉駅長谷寺大仏江ノ島満福寺極楽寺鎌倉駅


江ノ島駅


江ノ島駅に降り立った。
住所的には鎌倉を外れて藤沢市になる。
まあ、とにかく、江の島へと向かう。
江の島には湘南と江ノ電という漠然とした観光地のイメージしかなかったが、
ここも古から信仰や修行の地として栄えた場所だ。
島は江島神社の境内となっていて、 多紀理比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命
といった女神が祀られているという。



江の島


片瀬海岸と江の島を結ぶ江の島弁天橋を渡る。
対岸の江の島頂上には展望台が見える。
この時は、とにかく風がめちゃくちゃ強く、江の島までが遠く感じられた。
参道の細い坂道に土産物屋が並ぶ風景が、なんとなく江ノ島らしい。

江ノ島 江ノ島

鳥居をくぐると竜宮城をイメージしたという瑞心門がある。
まだまだ、階段が続くのか・・・。
エスカーなるものもあるが、エスカレーター乗るだけで350円って・・・

江ノ島 江ノ島

更に階段を上がってきた。
(左)辺津宮だとか。源実朝による創建で建物は昭和製。これが、江島神社の本殿であるという。
(右)江の島七福神の幟が立つ奉安殿。これも昭和の建物で弁財天を祀っている。
“日本三大"と幟に書いてあるが、安芸の宮島、近江の竹生島、江島の弁財天がそれにあたるらしい。

江ノ島 江ノ島

このあたりからの景色。ヨットハーバーみたいだ。右の方に灯台が見える。

江ノ島

再び、階段を上ると、また、神社の建物が見える。
いかにも神社らしい赤い社殿は、市寸島比賣命を祀っているという中津宮で、平成の建造物らしい。

江ノ島 江ノ島

この展望台は、当然、江の島の頂上にある。
エスカーもそうなのだが、ここの観光施設は、基本的に江ノ島電鉄の管轄らしい。
(左)中国(昆明)の伝統建築様式の四阿だという騁碧亭。
(右)展望台。新展望台らしい。

江ノ島 江ノ島

わざわざ200円で入場し、更に300円で展望台に上がってみたが、強風のため屋外は閉鎖に。
これが、窓越しに渡ってきた弁天橋方面を望んだところで、強風で波立つ様が見て取れる。

江ノ島

江ノ島


本当は、頂上で終わりではなく、まだ先があるようだが、時間が押しているので下りてきた。
この後は、江ノ電で鎌倉方面に引き返しながら腰越に向かう。



<< 前へ   このページのTOP   鎌倉編Part1のTOP   日帰り歴史スポットTOP   次へ >>