Today's Lineup
北鎌倉駅→
円覚寺→明月院→建長寺→
円応寺→鶴岡八幡宮→寿福寺→
鎌倉駅→
→
長谷寺→大仏→
→
江ノ島→
→
満福寺→
→
極楽寺→
鎌倉駅
鎌倉街道沿いをさらに進むと建長寺が見えてくる。
建長寺は、鎌倉五山の筆頭とされる鎌倉時代を代表する臨済宗寺院だ。
北条時頼が宗の 蘭渓道隆を招いて創建したと言われる日本初の禅寺で鎌倉禅宗仏教の象徴的な存在だ。
ここも、やはり山ごと寺域というスケールで数多の建造物が残されている。
(左)重要文化財の山門。空・無相・無作の三解脱門の略称で三門とも書くんだとか。
江戸時代の安永年間に建立され、関東大震災後に再建されたものだという。
(右)国宝の梵鐘。創建当時のものと伝わる数少ない遺物。
重要文化財の仏殿。芝増上寺の徳川秀忠夫人崇源院(お江のこと)の霊屋を移築したもので、これも江戸時代の建物。
本堂にあたる建物で本尊の地蔵菩薩坐像などがある。
(左)仏殿の後方には、、大庫裏で、唐門、その奥に方丈といった建物が並ぶ 。
(右)方丈の入り口にある重要文化財の唐門。これも増上寺の霊屋から移築したものらしい。
(左)法堂も江戸期文政年間の重要文化財で、千手観音像やパキスタンから寄贈されたという釈迦苦行像などがある。
(右)天井画の雲龍図。平成のものらしい。
(左)方丈(竜王殿)。京都の般舟三昧院という寺院からの移築されたものだとか 。
(右)蘭渓道隆作と言われる庭園。国の史跡になっている。正面の建物は平成になって建立された得月楼。
鎌倉を歩くと坂や階段の多さが印象に残るのだが、この先には、今回最大の階段登りが待ち受ける。
その半僧坊には、境内を奥まで進み山を登っていく。
鎌倉時代の修験道を連想したが、どうやら明治期の話らしい。
なんでも、当時の住職が夢のお告げにより、静岡県にある方広寺から半僧坊大権現を勧請して祀ったのだという。
(左)半僧坊道の道標。なんだろう?と軽い気持ちで向かってみると想定外の階段が・・・
(右)半僧坊の幟が立ち並ぶ階段を上っていく。
こんな感じの天狗の群れが現れたら、ようやく半僧坊へ到達。
半僧坊の先はに、さらにハイキングコースが続いているが、今回はパスして登ってきた階段を降りる。
(左)建長寺の鎮守 半僧坊の本殿。
(右)富士見台と書かれた展望台からの景色。富士山は見つからず。
建長寺を出て鎌倉街道を進むとすぐに円応寺の看板が見えてきた。
なんとなく、目についたので、階段を上がってみる。
半僧坊ですっかり足もだるくなり・・・今回は、この程度の階段すらボディーブローのように後々効いてくることになる。
閻魔寺の異名を持つ円応寺は建長寺派の寺院として見越獄(大仏の方らしい)に創建されたという。
その後、足利尊氏により由比ヶ浜に移築され、さらに元禄期の地震で現在地に移ったのだとある。
階段を上がった境内はこれだけ。
ここで拝観するのは、本尊の閻魔大王像や十王像だ。
重要文化財の閻魔像は運慶作とも伝わるが・・・そこは怪しいらしい。
引き続き、鎌倉方面へと歩く。
このあたりは、鎌倉七口のひとつ巨福呂坂切り通しであったらしい。
トンネルのように見える巨福呂坂洞門なるものは崖崩れ対策のための防護シェルターだとか。
次の目的地は鶴岡八幡宮だ。