<<Today's Lineup>>
日野駅→
宝泉寺→八坂神社→
井上源三郎資料館→日野宿本陣→
日野宿交流館 →大昌寺→
佐藤彦五郎新選組資料館 →
甲州街道駅→(多摩モノレール)→
万願寺駅→
土方歳三資料館 →石田寺→
高幡不動尊 →
高幡不動駅
「日野宿」のあった甲州街道へと出てきた。現在はただの幹線道路って感じだが。
「日野宿」は「府中宿」と「八王子宿」の間に位置し規模としては小さいものであったらしい。
周囲を眺めてみても旧家や蔵を改造したと見える店舗などが点在して見える程度か。
日野図書館の前には「甲州街道 日野宿 問屋高札場跡」の碑が建っている。
いよいよ日野宿本陣が姿を現わした。宿場の建物としてこれほど分かりやすいものはない。
あまり宿場町の雰囲気が残っているとは感じられない街道沿いの街並みであったが、これ一つで印象が変わった。
現在残る建物は幕末の元治元年に名主を務めていた佐藤彦五郎が本陣兼自宅として建築したものだという。
更に当時は、この前面に居住スペースを持つごっつい長屋門があったらしい。
佐藤彦五郎と新選組の関わりは井上松五郎から天然理心流を紹介され近藤周助に入門したことに始まる。
自宅に出稽古用の道場を開設するほどの入れ込みようで近藤勇や沖田総司、土方歳三、井上源三郎などが
ここで腕を磨いていたのだという。
中でも土方とは姻戚関係に近藤とは義兄弟の間柄であったという。
その後、近藤たちは上洛していくが彦五郎は日野の地にあって最後まで彼らを支援し続ける。
また、先程井上源三郎が免許皆伝まで10年超を費やしたという話があったが、それを4年で取得したともあり、
かなりの使い手であったかも知れない。
都内では唯一残る本陣の建物であると言い、内部がまるっと見学出来る。
(左)土間から勝手口を見たところ。
(右)広間。本陣の建物についてガイドが行われている。
(左)茶の間。
(右)玄関の間から外をみたところ手前は式台だとある。
(左)控えの間。
(右)控えの間から上段の間。
(左)上段の間から中庭。
(右)納戸とある部屋から中庭。
もれる光りで欄間の図柄が浮かび上がって見える。
(右)天然理心流佐藤道場跡の碑。